2531*-55番地 ねこねこ荘
ひみつ基地にアパート建てました!全部屋、日当たり良好♪
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
表紙の言葉
お知らせ
しばらく コメント欄 閉じてますぅ~

テンプレート用に写真を撮りに公園へ
木々を見上げると 枝枝にはしっかり芽が付いていた。
寒さに負けぬようギュッギュッと身を硬くして
春の訪れを信じて 春の来るのを待っている。
あ゛ー もうちょっと「芽」を大きく撮りたい
でも それを大きく撮ると 枝だけしか入らない
樹と芽と両方撮りたい
この場所か?この角度か?って わき目も振らず夢中になってたら
木々の剪定をしていた 職人さんが脇からやって来て
「お~ 樹、撮ってるのか~」
って、嬉しそうに笑ってくれた。
そんな職人さんに 私も嬉しくなった。
ん~ カメラ欲しいなぁ~
って、デジイチ持ったってねぇ
上手に素敵に撮れる保証はねぇ
無いわよねぇ

上の写真と下の写真の木は同じではないのですが木の名前が分からない。
無駄話に花が咲いて 肝心の木の名前を職人さんに聞かないで帰って来てしまった。
バカ!バカバカバカバカばかばかばかば!
バカ で かば な私だ!!!
しばらく コメント欄 閉じてますぅ~
テンプレート用に写真を撮りに公園へ
木々を見上げると 枝枝にはしっかり芽が付いていた。
寒さに負けぬようギュッギュッと身を硬くして
春の訪れを信じて 春の来るのを待っている。
あ゛ー もうちょっと「芽」を大きく撮りたい
でも それを大きく撮ると 枝だけしか入らない
樹と芽と両方撮りたい
この場所か?この角度か?って わき目も振らず夢中になってたら
木々の剪定をしていた 職人さんが脇からやって来て
「お~ 樹、撮ってるのか~」
って、嬉しそうに笑ってくれた。
そんな職人さんに 私も嬉しくなった。
ん~ カメラ欲しいなぁ~
って、デジイチ持ったってねぇ
上手に素敵に撮れる保証はねぇ
無いわよねぇ
上の写真と下の写真の木は同じではないのですが木の名前が分からない。
無駄話に花が咲いて 肝心の木の名前を職人さんに聞かないで帰って来てしまった。
バカ!バカバカバカバカばかばかばかば!
バカ で かば な私だ!!!
PR
白菜 その2
家から車で10分も走ると そこは有名な白菜の産地。
畑の白菜は、すでに収穫が終わり出荷
または霜降り白菜のために頭を紐で縛るほどの成長です。
さて、さてさて
我が家の 白菜は あれから どうなっているでしょうか
12月5日 ↓
少し成長が見られます。
風の無い 日差しの温かい日は 外に出し 夜は部屋の中へしまいます。

後ろのちっちゃい鉢はなんだって?
フッ・・・
私は欲張りですからね

間引きした苗を 移植したのさ~
ベランダから部屋への出し入れがちょっと面倒ですが
大量生産のためなら エ~ンヤコ~ラ♪
そして 昨日 12月13日

プランター三兄弟も元気

しかし! 新たなる 心配がっ!
説明書には こう書いてあります
●上手に結球させるために
結球する適温は13~15℃です。結球には昼夜の温度差があることが必要で
その差が大きい程よく結球します。
しかし、地温が低下したり、10℃以下になると生育が遅れ
4~5℃になると結球しないので注意してください。
ああ無情
10℃以下なんて もう 随分前からです(号泣)
そして
「4~5℃以下になると結球しないので・・・」
もう、白菜としての形を成さないと宣告されたようなもんですよ
ま
がんばりますよ。。。
こうご期待。
畑の白菜は、すでに収穫が終わり出荷
または霜降り白菜のために頭を紐で縛るほどの成長です。
さて、さてさて
我が家の 白菜は あれから どうなっているでしょうか
12月5日 ↓
少し成長が見られます。
風の無い 日差しの温かい日は 外に出し 夜は部屋の中へしまいます。
後ろのちっちゃい鉢はなんだって?
フッ・・・
私は欲張りですからね
間引きした苗を 移植したのさ~
ベランダから部屋への出し入れがちょっと面倒ですが
大量生産のためなら エ~ンヤコ~ラ♪
そして 昨日 12月13日
プランター三兄弟も元気
しかし! 新たなる 心配がっ!
説明書には こう書いてあります
●上手に結球させるために
結球する適温は13~15℃です。結球には昼夜の温度差があることが必要で
その差が大きい程よく結球します。
しかし、地温が低下したり、10℃以下になると生育が遅れ
4~5℃になると結球しないので注意してください。
ああ無情
10℃以下なんて もう 随分前からです(号泣)
そして
「4~5℃以下になると結球しないので・・・」
もう、白菜としての形を成さないと宣告されたようなもんですよ
ま
がんばりますよ。。。
こうご期待。
白菜栽培 その1
11月1日 きみどりちゃんより おもしろいプレゼントをいただく


11月2日 種まき
11月11日 双葉

11月22日 本葉

ここまでは順調に成長したものの
ここから 葉が全く大きくもならず困った。
説明書を読み返す
「秋蒔き 8月~10月」
「栽培適温 20℃~25℃」
にゃひぃぃぃ 栽培適温が低すぎる!!
育つのだろうか
育つのだろうか
育つのだろうか
さあ、どうなるでしょうか
11月2日 種まき
11月11日 双葉
11月22日 本葉
ここまでは順調に成長したものの
ここから 葉が全く大きくもならず困った。
説明書を読み返す
「秋蒔き 8月~10月」
「栽培適温 20℃~25℃」
にゃひぃぃぃ 栽培適温が低すぎる!!
育つのだろうか
育つのだろうか
育つのだろうか
さあ、どうなるでしょうか
モデルはアサザ
本日6月1日は「写真の日」だそうですよ。
毎日 何かしら「〇〇の日」とついているのでしょぅか?(笑)
本日の毎日新聞一面の写真は
千葉県浦安市中央公園に於いて昨日行われた「親と子のフォトサプリ」の様子です。
モデルの黒猫を撮る 物凄い真剣な眼差しの少女2人
写真を撮るよりも猫のどこかに興味を惹かれたか そっと猫を窺う少女1人
写真の隅には そのモデルの黒猫。
後方にその光景を笑顔で見守る母親達。
微笑ましい光景でありますが とっても笑える写真でもあります。
何がおかしいかって?
黒猫の 冷めた態度~ (≡^∇^≡)ニャハハ
リードがつけられているので 避難したくても出来きず
警戒心が表れた耳の角度(横向)で
「さっさと撮っちゃってくれぇ」とか言ってそうな嫌気のさした冷めた目つきの猫と
デジカメの液晶画面を睨む熱心な少女達との相対が
じつに 実に可笑しな空気を醸し出している。
笑える~~~
わたしも 写真の日にちなんで 写真を撮って見る
モデルは申し合わせたように開花した 昨日のアイツ
つぼみが はらりと ほどけて

パッと開くぅ~

じゃ~ん! いただいた水草は間違いなく アサザ でした

ほぼ実物大 ↓

アサザの花は 寝坊すけな私に合わせて とっても寝坊すけだった
花を開き始めたのが なんと午前9時15分頃だった
そして 午後4時 営業を終了の姿です。

他につぼみが付いているので また後日アサザの花を楽しませてもらえそうです。
さて、今回の撮影会 野次猫はウチの中でしたので来ませんでしたが
代わりの野次がいましたよ
咲きかけを撮っているとき 寄って来る「野次メダカ」

開ききった時にも「野次メダカ」

ゴミじゃないですからね ほら!!
この前生まれた メダカの赤ちゃん

毎日 何かしら「〇〇の日」とついているのでしょぅか?(笑)
本日の毎日新聞一面の写真は
千葉県浦安市中央公園に於いて昨日行われた「親と子のフォトサプリ」の様子です。
モデルの黒猫を撮る 物凄い真剣な眼差しの少女2人
写真を撮るよりも猫のどこかに興味を惹かれたか そっと猫を窺う少女1人
写真の隅には そのモデルの黒猫。
後方にその光景を笑顔で見守る母親達。
微笑ましい光景でありますが とっても笑える写真でもあります。
何がおかしいかって?
黒猫の 冷めた態度~ (≡^∇^≡)ニャハハ
リードがつけられているので 避難したくても出来きず
警戒心が表れた耳の角度(横向)で
「さっさと撮っちゃってくれぇ」とか言ってそうな嫌気のさした冷めた目つきの猫と
デジカメの液晶画面を睨む熱心な少女達との相対が
じつに 実に可笑しな空気を醸し出している。
笑える~~~
わたしも 写真の日にちなんで 写真を撮って見る
モデルは申し合わせたように開花した 昨日のアイツ
つぼみが はらりと ほどけて
パッと開くぅ~
じゃ~ん! いただいた水草は間違いなく アサザ でした
ほぼ実物大 ↓
アサザの花は 寝坊すけな私に合わせて とっても寝坊すけだった
花を開き始めたのが なんと午前9時15分頃だった
そして 午後4時 営業を終了の姿です。
他につぼみが付いているので また後日アサザの花を楽しませてもらえそうです。
さて、今回の撮影会 野次猫はウチの中でしたので来ませんでしたが
代わりの野次がいましたよ
咲きかけを撮っているとき 寄って来る「野次メダカ」
開ききった時にも「野次メダカ」
ゴミじゃないですからね ほら!!
この前生まれた メダカの赤ちゃん
憂鬱日の救い
昼から 本格的に 雨降りになりました。
雨を写真に撮るって私には不可能だぁ
こんな写真になっちゃう ↓
あ、でも撮れたらプロになれるね(笑)
梅雨入りが例年よりも2週間位 遅くなります。
とテレビで気象予報士が言っていた。
え゛ー
もう充分梅雨空だし このまま天気が回復するとも思えないし
その上梅雨入り遅れたら 梅雨明けだって遅れるぢやぁぁないかっ
ワ タ シ タ エ ラ レ マ セ ン
気持ちが沈んで どうしようもなくて
母の育てる「生まれたて」のメダカに
なぐさめてもらおうと睡蓮鉢へ
ピュンピュン元気に泳ぐシラス干しより小さいメダカっ子と共に
数日前から ワクワクしながら見守っていたもの
やっと水面に顔を出した
これ「アサザ」ですよね?
母が近所の「メダカ仲間」から去年 分けていただいた水草
アサザって絶滅危惧種に登録されているはず。
でも、ご近所でメダカを飼っているお宅には間違いなくあるのよね。
(ちなみにお隣猫7匹のお宅でも で~~~っかい睡蓮鉢に
た~くさんのメダカとこの水草がびっしり~~)
↑ ピントがどうしても花に合わない。。。
調べてみるとアサザはキュウリの花に似ている。
水辺に住むといわれる河童はだからキュウリが好物なのか?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
明日 花開くかな~?
低血圧で頭痛持ちの私にとって 朝は地獄の苦しみだけど
明日からは 朝が楽しみになる♪
開花の写真を撮るからね 楽しみにしてね
アサザと言えばわが県ではこんな取り組みをしている「NPO法人アサザ基金」があります。
環境を守る市民の活動
アサザ基金
アサザプロジェクトHP
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
☆ねこねこ荘・管理人
ようこそ いらっしゃいませ~♪ ブログ、引っ越しながら 16年目突入だニャ~
HN:
ココ
性別:
女性
自己紹介:
私の分身の様な相棒は
いなくなってしまったけど
私にはあいつのシッポが
はえてる!・・・つもり
(*≧m≦*)ププッ
いつも楽しい気持ちに
してくれた相棒の
シッポがいつも一緒
それって
ちょっと素敵でしょ♪
いなくなってしまったけど
私にはあいつのシッポが
はえてる!・・・つもり
(*≧m≦*)ププッ
いつも楽しい気持ちに
してくれた相棒の
シッポがいつも一緒
それって
ちょっと素敵でしょ♪
☆今のニャンコ、どんな寝姿?
☆コメントありがとう♪
鉛筆メモマークは 返信してマスの 合図です。
☆ねこねこ荘内検索
探しモノは何かしら? キーワードを入れてクリック! 見つかったかな~