忍者ブログ

2531*-55番地 ねこねこ荘

ひみつ基地にアパート建てました!全部屋、日当たり良好♪
01«  2025/02  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28   »03
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか 力 湧いてきた

梅雨だ 実に梅雨らしい梅雨だ 

満足。

満足ではあるが  

もう、もう 私 エネルギーが尽きました。





ところが思わぬ エネルギー頂戴してしまった

セミ 

↑上のリンク先、セミの写真にマウスを合わせるだけで鳴き声が聴けます。

昨日の夕方 ほんの少しあった晴れ間に
今年第一号のニイニイゼミの鳴き声を聞いた!

がんばれ!頑張るんだ! 夏はすぐそこまで来ているぞ! オーッ!


てな訳で 私も頑張ってみました。

「お絵描き」

「鳥」を描けば「骨付きの妖怪?」と評される私の腕前。

人様に見せられる絵は「猫」だけだな。

しかし「オナガとカラスの戦い」を皆さんに伝えるべく

セミにエネルギーをもらい 描いたですよ





上手く描けちゃったんだよこれが!! ほら~



 





どう?上手でしょ 
誰が見たって「カラス」と「オナガ」に見えるでしょ
カラス と オナガ
カラス と オナガ
カラス と オナガ ですからね!

では この絵の状況説明
3年ほど前かな 3羽のオナガが1羽のカラスを攻撃しているではないですか!
3羽でかわるがわる カラスの後方からクチバシで攻撃し撃退してしまった。
たぶん、オナガは子育て中で卵や雛をカラスから守るのに必死だったのでしょう
この時に 私はオナガが集団生活をすること
テリトリーは集団で守るということを知ったのです。

そして、ついこの間 オナガのタダならぬ鳴き声に外を見たら
↑ の絵のような状況。
5羽のオナガが1羽のカラスをとり囲み 1羽ずつカラスの後方から急降下、直下攻撃!!
間を置かぬ見事な連係プレー 連続攻撃!
カラス、木の上でしばらく頑張っていましたが たまらず飛び立つ
と!5羽一斉に追いかけ うち1羽がダメ押しの一撃をカラスのお尻に!!







最後のひと突きは 痛そうだったなぁ~
でもね、自分たちのテリトリーの外にまではカラスを深追いしないんですよ
そこが野生の生き物の偉いところですな。

側にオナガの巣が無かったら 絶対に見ることのできない光景を
しかも すぐ目の前で 観察できて ラッキーだ!
もうね、興奮しちゃいますよ 
側にデジカメあったのに ムービーで使ったことないから録画できなくて
写真で撮ったが写って無いし(涙)
この興奮を 皆さんにも! 
と、頑張って描いてみたよ~

描いてみたらさ 自分の予想に反して 鳥らしく描けちゃったじゃない

なんだか 楽しくなっちゃってさ~

猫より 鳥の方が上手くない?










ニワトリ、間違ってないよね?

ニワトリ、コケコケコッコ鳴いてるし

ニワトリ、 ちゃんと 卵産んでるし!!








素人の絵は 見る人をいかに笑わせるか! 

それが勝負、それがイチバン! 


こ、これで これでいいんだーーー! (T-T*)フフフ…


ところで

卵産むのは雌鶏で

雌鶏って「とさか」付いてたっけ???






PR

ぴったりハマる

映画は映画館で観るから感動倍増
光も色も音も風景も真っ暗な中で大きなスクリーンに写される
ということを前提に作られているわけですから。
で、独り者の特権を生かし 映画館に出かけるわけですが
休日に襲われる頭痛で(片頭痛って緊張から解放されても起こる)
しばらくご無沙汰しておりました。

一年で一番憂鬱な梅雨時だというのに
激しい頭痛が回避できているのは漢方が効きだしたのか?
あ、いつもと違う頭痛が治らなかったので
耳鼻科に行ったら・・・話がそれるのでこの件は後日

というわけで久しぶりに 映画館へ
「ディア・ドクター」 ←音が出ます
良かった。私はこういう映画大好き。


濃藍の真の「静」の世界中に「生」を感じさせるものが二つ現れます
虫の声と 蛍のような自転車の明かり
この、冒頭シーンからすぐにスクリーンの中の世界に引き込まれます。
何か何かおかしい どこかしっくりこないとう漂う疑問と
肝を抜くようなサスペンスでもないのに 張り詰める緊張感のなか
僻地医療の問題と現実を絡ませながら
人間の心の深い部分のドラマが繰り広げていかれます。

人間の奥深い心の光と影。嘘と真実。
罪であってもそれは絶対な悪ではないという事実。

地域医療の在り方 患者への医者の対応
医師が病気を診るということはどういうことか
田舎で暮らすという現実 都会には住めない田舎の良さ
人と人との繋がり 親子関係 夫婦の問題 
自分の仕事に対する理想と現実、葛藤
そして、いかにして死ぬかという問題などなど見どころ満載。

主人公の医師を演じた 笑福亭鶴瓶さん、ハマり役です。
役者さんと比べたら演技力は流石にあれですが 
いやしかし、演技らしい演技でないところが良かったのか
あのですね、鶴瓶さんの「目」なんですよ
瞳の中が見えない所がミソなんですよ。
人柄の良さそ~な顔で いつも笑ってる目なのですが
その瞳の奥には何があるのだ?って思えちゃうところが
監督のキャスティングのうまさですなぁ
で、鶴瓶さんを支える絶妙のキャスティング 役者さん達が皆 最高!
何が最高かしゃべりたいけど 止めとく(笑)

最後はね鶴瓶さんの「目」で終わるんです。
で、モアリズムの歌が流れてエンディング
これまたビシッとハマってエンドロールの間どーんと余韻に浸れます。
誰にも 誰一人もスッキリとした解決がなされていない終わり方です。
監督はそれぞれが置かれた現実や心の闇にはっきりと答えを出さずに終わります。
「コレが現実」と観ている者につきつけます。
でも、誰の心でも大きな波打って その波紋が大きく広がって突き動かされて
少なからず変化が起き、決して後ろ向きではない所に向かっていくはず。
と、思わせてくれるし 自分の心の裏側をどうもっていったらいいのか
その行き場所を フワァと垣間見せてくれる素敵なラストですな~

何気ないシーンがとても印象的
緑の中を走る真っ赤なオープンカー
風に吹かれてざザワザワと波打つ緑逞しい水田の稲穂 さわさわではなくザワザワと
流しの中でドロリジワリと融け広がるアイスクリーム
闇に白々と浮かびあがる白衣 白旗の如く振り振られ打ち捨てられる白衣

瑛太さん演じる研修医・相馬がこれからどんな医者になっていくのか
私はそれが一番楽しみというか(笑)気になります。


まだ観てない方 時間が空いたら 映画館へどうですか? (^ー^* )フフ♪






ラムネの左右前足をきちんと揃えると 
シマ柄もぴったり揃うとう不思議。


世の中は 一方だけ見ていてはおかしな所があるけれど
それに対するモノがあると ぴったりとハマることが沢山あるのね。

伝えたいこと文章にするの ホント難しいなぁ
お付き合い下さってありがとうね



※ちなみにこの映画のロケ地我が県 
 車で一時間ほど走れば(ロケ地ではなくとも)この美しい風景にすぐ会える。
 だから、その素晴らしさも そして不便さも肌で感じられる
 稲穂が 時には激しく 時には優しく 風に吹かれる風景を
 風に吹かれて さわさわと ざわざわと 心を震わされる稲穂の音を
 都会育ちの人に一度は感じて欲しい。
 あ~ 米!もっとお米を食べようね~ って、話がおお逸れだし!



ツライこと

鼻の穴が人より大きいせいなのか?臭いに鋭く反応してしまう。

だから、きついにおい は地獄の苦しみ



辛い その1







お隣の浄化槽は我が家のすぐ隣

その、お隣の浄化槽はもう劣化激しく

4・5年前から(!)強烈な異臭を発する。

高温多湿のこれからのシーズン

部屋の窓を開けられない日が多くなる。 ツライ。。。





辛い その2







家族3人+猫一匹の我が家

猫以外は毎日同じものを食べているのに

どうして 父のトイレ後だけ 「超強烈!」なの?

父ラブ♪の母でさえ 父の「その後」にトイレに入ると

速効 窓開けて消臭スプレーをしている音がする(笑)

大腸カメラ撮るべきか~

え?お前のは臭わないのかって?

匂うわよ、バラの香りが (´0ノ`*)オーホッホッホ!!






辛い その3







20代~30代の男性客の 「強烈な」フレグランス「臭」
一昔前の 化粧品の匂いがキツイおばちゃんどころではないですぜ!


フレグランスの魅力は フッと微かに漂うのが よひかほりだと思うのですが・・・

ひと瓶 頭からかけてきちゃいましたというような強烈な香り

目がしびれるほどの強烈な香り

胸が苦しくなって 吐き気までしてきちゃう

それほどまで振りかけなくては消せないほど
あなたの体臭は凄いのですか? って、聞いてみたくなっちゃう(笑)

そんなお客さんに限って一時間近く滞在されている

帰られても なかなか臭い(けっして匂いとはいえない~)が消えない

ツライ。。。

「臭いです」って言えてしまえたら どんなに楽か! ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ






聖地でバカをさらけ出し。。。

春秋冬は新潮文庫のマークを集めていただける
ビニール(ナイロン?)素材のブックカバーを使いますが
夏は布製のブックカバーにします。
洗濯できるし サラサラと肌触りが心地よいし。

気に入った柄のものを何枚か使っていますが
文庫本の厚さに対応できるために縫い付けてあるある部分が
本を閉じた時にちょっとした厚みが出来、気になる。





こういう方法でなくて 
ある程度の厚みにも対応できるシンプルなブックカバーが欲しい

自分で作ればいいんだよね
でも 面倒くさいんだよねぇ~ 

これまでのもので我慢するかぁと 諦めかけていたところ
戸田屋さんの商品紹介にブックカバーがあり
よくよくよ~く見てみたら!

シンプル!私が求めていた造り!!


手ぬぐい屋さんに戸田屋さんのブックカバーが無かったので
ダメもとで 戸田屋さんを訪ねてみました。


じゃ~ん♪





小売していただけました。

そう、これこれ、この造り♪





中芯がちゃんと入っているので ペラペラせずに使い心地も良し♪

で、裏側をめくると 

ほらほら、ワンポイントの黒い櫛に花模様柄がちょうど ここに見えるぅ~
隠れたおしゃれが楽しい、ラッキーな部分が当たった♪






ブックカバーの他に もう一点どうしても欲しいものがあった。
「うちわ柄のうちわ」
これも手ぬぐい屋さんにおいてなかったもの。






そして、ブックカバーとお揃いの手ぬぐい。

そして、秋に買おうと思っていた木立の手ぬぐいは
店頭で見ているうちに すぐ欲しくなった(笑)






地元(といっても車でなくては行けない)で入手できない手ぬぐいを
買いに行く手ぬぐい屋さんから あっけないほど近くに存在していた
戸田屋さんでした。
あ゛ーーー こ、こここんな近くにとびっくり仰天
何年も 何年も私は 聖地(笑)を知らずにいたのですね

戸をあけると 流れる素敵な空気♪
高い上がりかまちで呉服屋さんの店作り
その昔ながらの店の風景に
子供のころ浴衣の生地を買いに近所の呉服屋さんへ出掛けた
懐かしい記憶がよみがえりました。

なんともいい感じの清潔感あふれる若くてかわいいお嬢さんが
二人で対応してくださったのですが
沢山たくさんの手ぬぐい達が目に入るうちに
どんどん気分は高揚し 漂う手ぬぐいの気に酔いしれ
焦点が定まらず 私、挙動不審な 変なおばちゃんに・・・

商品を頂く時に 栞をプレゼントされる♪
ひゃぁぁぁ♪♪
と、、、

更にモノ凄いプレゼントをされてしまった!!!







手ぬぐいまるまる いっぽーーん

にゃひぃぃぃいいいいいい

ついに ここで私の平常心も理性も吹っ飛ぶ!
どうやって財布からお金を出して支払いを済ませたか
ちゃんとプレゼントのお礼はしてきたのか
全く 覚えておりません(涙)

それにそれに 在庫限りで終わりです という椿の手ぬぐいが
残っていたら 買ってこようと思っていたのに
そえを聞くのさえも 忘れてしまっていた(大泣)

なんかさぁ
憧れの俳優さんに会ったような興奮状態になっちゃたのよね
なんで?と聞かれても分からないんだけどさぁ。。。

今日、財布に詰め込んだレシートを整理しようと出してみたら
その中に戸田屋さんのレシートも入っていて
ちゃんと支払はしてきたようだけど レシート受け取った記憶なく。。。
しかも レシート見たら代金過少払い。。。
少ない買い物でプレゼント沢山いただいたのに 代金不足の支払。。。
いつも でたらめな手ぬぐい紹介までしちゃってるのに。

私の手ぬぐい紹介なんか メーカーさんに見られた日にゃ
 首くくりものですよ!!! 
な~んて 皆さんにしか見てもらってない内緒ブログにそんな心配無用だけど ( ̄w ̄) ぷっ

でもでも 素敵なお買いものだった~
小売してもらえて 良かった~
嬉しくて 帰りの電車で 袋から出したり入れたり眺めて もぅ子供!(笑)
まだまだ 欲しい手ぬぐい沢山あって
また、買いに行けるといいなぁ でも恥ずかしいなぁ
そうだ!
対応してくださった二人の可愛いお嬢さんの
記憶が無くなればいいんだ! ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ








 ↑ いただいた栞 手ぬぐいの切れ端をパウチッコ 素敵♪
 商品を入れてくれた 紙袋にも手ぬぐいの切れ端!
 高級、素敵な紙袋に変身です♪ これは捨てられないねぇ




フタ




父よ、 母よ、


開けたら 閉じろー!





トイレのフタ










以前、夜中のトイレで  父は フタどころか


便座も上げっぱなし


だったそうで
半分寝ぼけ眼の母が その後トイレに入り・・・・・

はい、ご想像通りでございますよ

便器の中にお尻が落ちた


朝一番に 衝撃の事件を 私に報告。
分かります、分かりますよ
私も被害に遭ったこと一度ありますからね。
便器の中にお尻が落ちると
平常心を保てないものですな(号泣)

母と私の猛抗議に、その後便座が上げっぱなしということはなくなりました


父の、便座上げっぱなしは なくなったが

どうしても フタは閉じられない我が父と母。







01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

☆ねこねこ荘・管理人

ようこそ              いらっしゃいませ~♪                   ブログ、引っ越しながら       16年目突入だニャ~
HN:
ココ
性別:
女性
自己紹介:
私の分身の様な相棒は
いなくなってしまったけど
私にはあいつのシッポが
はえてる!・・・つもり
(*≧m≦*)ププッ
いつも楽しい気持ちに
してくれた相棒の
シッポがいつも一緒
それって
ちょっと素敵でしょ♪

☆55号室

管理人の秘密の小部屋   ( ´艸`)ムププ 覗いてみてね♪   パスワードは「相棒の名前」をローマ字で      ↓↓↓

☆今のニャンコ、どんな寝姿?

☆コメントありがとう♪

鉛筆メモマークは          返信してマスの          合図です。
[01/08 きこり]
[01/08 きこり]
[01/03 たっちー]
[12/25 たっちー]
[01/04 きこり]

☆ねこねこ荘内検索

探しモノは何かしら?     キーワードを入れてクリック!      見つかったかな~

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 2531*-55番地 ねこねこ荘 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]