2531*-55番地 ねこねこ荘
ひみつ基地にアパート建てました!全部屋、日当たり良好♪
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コレがアレなのか!?
ナボさんに「ラムネが入ったラムネのアイス」があったと教えていただいた。
いつ何の話題の時にラムネアイスの話題(コメント欄で)になったか
3歩歩いちゃったので忘れちゃったニワトリな私なんだけど ウヘヘ
とにかくラムネの中に更にラムネが入っているという。オオオ!
ラムネの親分の私にとってはとても魅惑的なアイス
住んでいる地域のスーパーを片っ端から
探した
無かった。
***
田舎では楽しめないものを楽しむには やっぱり都会。
遊んで帰りの電車は時々 グリーン車に乗る。
ささやかな贅沢♪
午後3~4時台のグリーン車はほぼ貸し切り状態。
ホームのキオスクでおやつを買って乗車。
1時間の至福の時間♪
ホームのキオスク(キヨスク)の手前にアイスの自販機

今日は暑いし、アイス、たべちゃおうかなぁ~
なんて フラフラと近づいてみたら
近づいてみたら!!!

うぉぉぉぉおおおおおおおーーーー
これっ! これこれこれこれ!!!
ナボさーん!
これが 正解ですかーっ!?

ラムネ粒入りのラムネ味のアイスクリームが
ラムネ味のアイスキャンディーにコーティングされていて
中に入っている粒ラムネが普通のラムネより酸味が強くて
「しゅっぱ~い」んだけど これ、結構ハマるニャ
ちなみに森永製菓の商品
また食べてみたいけど どのホームにもこの自販機、置いてあるのかな?
というか、来月は販売されるアイスの内容が変わっていそうよね。
再び幻のアイスに変身か?
そうそう、連絡連絡
パソコンが壊れたたっちーさ~ん
パソコンが壊れて新調したけど
なぜか私のブログコメント欄だけに拒絶反応されるたっちーさ~ん
仕事さぼって会社のパソコンからコメントくれたたっちーさ~ん
ありがとね~
上司にみつかっちゃったら大変だから
読み逃げでだいじょうぶですからね~~ (゚m゚*)プッ
いつ何の話題の時にラムネアイスの話題(コメント欄で)になったか
3歩歩いちゃったので忘れちゃったニワトリな私なんだけど ウヘヘ
とにかくラムネの中に更にラムネが入っているという。オオオ!
ラムネの親分の私にとってはとても魅惑的なアイス
住んでいる地域のスーパーを片っ端から
探した
無かった。
***
田舎では楽しめないものを楽しむには やっぱり都会。
遊んで帰りの電車は時々 グリーン車に乗る。
ささやかな贅沢♪
午後3~4時台のグリーン車はほぼ貸し切り状態。
ホームのキオスクでおやつを買って乗車。
1時間の至福の時間♪
ホームのキオスク(キヨスク)の手前にアイスの自販機
今日は暑いし、アイス、たべちゃおうかなぁ~
なんて フラフラと近づいてみたら
近づいてみたら!!!
うぉぉぉぉおおおおおおおーーーー
これっ! これこれこれこれ!!!
ナボさーん!
これが 正解ですかーっ!?
ラムネ粒入りのラムネ味のアイスクリームが
ラムネ味のアイスキャンディーにコーティングされていて
中に入っている粒ラムネが普通のラムネより酸味が強くて
「しゅっぱ~い」んだけど これ、結構ハマるニャ
ちなみに森永製菓の商品
また食べてみたいけど どのホームにもこの自販機、置いてあるのかな?
というか、来月は販売されるアイスの内容が変わっていそうよね。
再び幻のアイスに変身か?
そうそう、連絡連絡
パソコンが壊れたたっちーさ~ん
パソコンが壊れて新調したけど
なぜか私のブログコメント欄だけに拒絶反応されるたっちーさ~ん
仕事さぼって会社のパソコンからコメントくれたたっちーさ~ん
ありがとね~
上司にみつかっちゃったら大変だから
読み逃げでだいじょうぶですからね~~ (゚m゚*)プッ
PR
長すぎる
みなさん 日食楽しみましたか?
梅雨に逆戻りの天気で 日食はテレビで観測となりました。
皆既日食の間 あんなに世の中が真っ暗になるのは想像以上でしたし
一瞬にして闇の世界 一瞬にして光の世界への変化には
狭いテレビ画面から見るだけであっても、驚き、そして感動しました。
科学が未発達時代の人々の 欠けゆく太陽に対する恐れ慄きの大きさと
太陽の光を崇め尊ぶ気持ちの大きさが 素直に理解できる数分でありました。
さて、今日は 驚いたことがもうひとつ。
ナスです。

なす 茄子です。
けっして ちびまるこちゃんのクラスメートの
花輪クンではありません。

↑ はい、あなたはだんだん コレが花輪君に見えてくるぅ 見えてくるぅぅぅ~
花輪クンは 別として
ヘタが曲がってるとかじゃなくて
なんか 変なナスだと 思うでしょ?

ね? な~んか変でしょ?
別にそうでもないって?
じゃ、もっとよく見てよ

ね! ちょっと普通じゃないでしょ!
ほら、ほらほら!

にょーん!
コレ何よ!? ナスよ!!!
ありえないでしょーーーっ!
ボールペンと比べてみてよーっ

「長ナス」というナスで太さは普通でも長さが普通の倍あるものは
何度か頂いて 知ってはいたが
こんな ナスは初めて見た!
これ、ナス?

おまわりさん、 軽くて持ちやすいです 警棒にどうですか?
悪い奴は「このオタンコナス!」と思い切りひっぱたいてやって!
※おたんこナスって方言?
コレでゴマをすればナス風味のごまダレが完成です。
ただし、ゴマが上手に擦れる保証はできません。


身長と体重の区別がつかない猫さんは
長ナスで一発気合いを入れてあげましょう~ ポカッ!
さんざん 遊んだこのナス、まだ食べてません。
食べるのかって?
もちろん 食べますぜ~
明日のお昼ご飯のおかずになる予定。
おしいか?まずいか?
ちなみに 測って見たよ
39.5センチあったよ!

梅雨に逆戻りの天気で 日食はテレビで観測となりました。
皆既日食の間 あんなに世の中が真っ暗になるのは想像以上でしたし
一瞬にして闇の世界 一瞬にして光の世界への変化には
狭いテレビ画面から見るだけであっても、驚き、そして感動しました。
科学が未発達時代の人々の 欠けゆく太陽に対する恐れ慄きの大きさと
太陽の光を崇め尊ぶ気持ちの大きさが 素直に理解できる数分でありました。
さて、今日は 驚いたことがもうひとつ。
ナスです。
なす 茄子です。
けっして ちびまるこちゃんのクラスメートの
花輪クンではありません。
↑ はい、あなたはだんだん コレが花輪君に見えてくるぅ 見えてくるぅぅぅ~
花輪クンは 別として
ヘタが曲がってるとかじゃなくて
なんか 変なナスだと 思うでしょ?
ね? な~んか変でしょ?
別にそうでもないって?
じゃ、もっとよく見てよ
ね! ちょっと普通じゃないでしょ!
ほら、ほらほら!
にょーん!
コレ何よ!? ナスよ!!!
ありえないでしょーーーっ!
ボールペンと比べてみてよーっ
「長ナス」というナスで太さは普通でも長さが普通の倍あるものは
何度か頂いて 知ってはいたが
こんな ナスは初めて見た!
これ、ナス?
おまわりさん、 軽くて持ちやすいです 警棒にどうですか?
悪い奴は「このオタンコナス!」と思い切りひっぱたいてやって!
※おたんこナスって方言?
コレでゴマをすればナス風味のごまダレが完成です。
ただし、ゴマが上手に擦れる保証はできません。
身長と体重の区別がつかない猫さんは
長ナスで一発気合いを入れてあげましょう~ ポカッ!
さんざん 遊んだこのナス、まだ食べてません。
食べるのかって?
もちろん 食べますぜ~
明日のお昼ご飯のおかずになる予定。
おしいか?まずいか?
ちなみに 測って見たよ
39.5センチあったよ!
追記
記事の中で「おたんこナス」は方言か?と疑問をもちました。
くくってみました。
一番目についたページを開いてみました。
ほぉ~ なるほど 知らなかった
おたんこナス ←ごめんなさい無断でリンクです。
どうやら千葉・埼玉方面の方言らしいですが
どうして私が知っているかというと
小学校の低学年の時の担任が子供相手に
「この、おたんこナス!」と怒っていたからですな。
子供ですからおたんこの意味をきちんと知るよしもなく
「この、バカ者め~」という意味ととらえていました。
「ボケナス!」という言い方も 一般的に使われていたし
語尾にナスが付くと 当たりが柔らかくなって怖くなかったし。
でも、こうして意味をきちんと知ってみると
「出来そこないめ!」という意味もあるわけで
でもっておたんこの語源がお色気絡みだとしたら
こりゃ、今話題のモンスターペアレンツに掛ったら
先生袋叩きですな(笑)
此処は車で20分も走れば埼玉。5分走れば栃木。
言葉も各地の方言がまじり合っている土地でしょう。
でも、おたんこナスはその先生しか言ってなかったな
(ちなみに その先生は生まれも育ちも此処)
もちろん今、周りでいう人もいないな
なのにブログ書いててふと出てきたのはなんでだろ(笑)
ああ、見かけ倒し
トマト いただいた♪
朝採りですって♪
完熟完熟 完熟トマト きゃぁ♪
写真を撮って 速効かぶりついた
ん?
んん?
残念なことに 味の薄いトマトでした。
見かけと中身が大きく違ったトマトでした。
こんなにたくさんいだたいておいて この言いぐさは失礼ね。
母の実家が農家で 子供の頃 遊びに行くと
「畑でトマト食べて来な~」っておばあちゃんが声をかけてくれました。
自宅用として作っている野菜畑の中に トマトやキュウリが沢山生っていて
商品としない野菜は 無農薬で作れるので そのまま採って食べられる
↑ この件で話をしたらまた長くなるので止める(笑)
完熟の真っ赤なトマトの旨いことといったら!
畑の中、満腹で動けなくなるほど トマトを食べたものです。
真夏の空の下に生るトマトは生ぬるくはあるのですが
瑞々しくて トマトの味が濃くて おいしかった!
今程 品種改良もされていない昔のトマトだったにも関わらず
あれほど美味しかったのは 畑で完熟になったからなのですね
それと、自分で採って食べるという行為も一味プラスになっていたのですね。
頂いたこのトマト
味が薄いなどと贅沢を言っている私ですが
皮を湯むきして 冷やして そのまま食べます。
一日2個は食べちゃうから・・・
明日にはもう残っていないでしょう
ごちそうさまでした♪
名前も 鳴き声も 尻尾の形状も 分らんのだ
いただいた♪
知る人ぞ知る 小玉スイカの産地
の、近くに住んでいます。
ん~~~ この小玉スイカの名前 なんて言ってたかなぁ
ラビット 違うな
スマート 違うな
モルモット ありえない
うーーー 思い出せない(涙)
むふふ
おぬし、その姿 かわいいのぅ~
↑ 牙の生え具合も妙だけど 気にしない気にしない~
あ! 思い出した! ウリボウだ。
って、そういうオチではありません。
このような楕円形の小玉スイカで
「うりぼう」という名の小玉スイカは存在しますが
これは うりぼう ではないんですよ
ぎーーー なんて言ってたかなぁ このスイカの名前
思い出せん!
ところで
イノシシは なんて鳴くの???
で、シッポはブタと同じに クリンッ♪ ってなってたかしら???
おいしい葉書
私の食べ物辞書 葡萄の項目
「巨峰」
値段高いくせに それ程美味しくなく 爪の間が汚れるデカイぶどう
何年前になるか忘れるほど時が過ぎましたが
取引先のセールスさんが 巨峰を持って来てくれたことがありました。
知る人ぞ知る「栃木県大平町 ぶどう団地の巨峰」
その巨峰をいただいてから私辞書・葡萄の項目書き換えました。
「巨峰」
値段は高いが 味わい名の如く。
爪の間を紫に染め巨峰を味わった優越感も味わえる。好物♪
毎年 6月の10日を過ぎると とんでもなく気の早い暑中見舞いがやって来る
セールスさんに頂いた巨峰があまりにも美味しくて
箱に記載してあるぶどう園を調べ
翌年から欠かさずブドウを買い求めに出かけるようになった。
以後 欠かさず こうして葡萄便りを送っていただく。
最初は手書きの文字が ワープロになり パソコンになり
葉書も普通の無地はがきから暑中用絵入りになり
今年はなんと!
葡萄の絵が印刷してあるではないか!
おお~♪ 何とも美味しそうではないか。
今頃のブドウはハウスもの。
露地ものは 8月から9月の5日辺りまで。
やっぱり露地物が最高に美味しい。
ぶどう園に直接行けば完熟葡萄が手に入る。
美味しいですよーーー♪
最高に美味しいですよーーー♪
食べたいですか?
では8月のお盆過ぎたらウチに来てくださいご案内しますよ
案内料は私にたらふく葡萄を御馳走してください←これが目的 ( ̄m ̄* )ムフッ♪
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
☆ねこねこ荘・管理人
ようこそ いらっしゃいませ~♪ ブログ、引っ越しながら 16年目突入だニャ~
HN:
ココ
性別:
女性
自己紹介:
私の分身の様な相棒は
いなくなってしまったけど
私にはあいつのシッポが
はえてる!・・・つもり
(*≧m≦*)ププッ
いつも楽しい気持ちに
してくれた相棒の
シッポがいつも一緒
それって
ちょっと素敵でしょ♪
いなくなってしまったけど
私にはあいつのシッポが
はえてる!・・・つもり
(*≧m≦*)ププッ
いつも楽しい気持ちに
してくれた相棒の
シッポがいつも一緒
それって
ちょっと素敵でしょ♪
☆今のニャンコ、どんな寝姿?
☆コメントありがとう♪
鉛筆メモマークは 返信してマスの 合図です。
☆ねこねこ荘内検索
探しモノは何かしら? キーワードを入れてクリック! 見つかったかな~